「連絡する」コミュニケーション・スキル。

 あなたの周りに苦手な人がいたとしても、「仕事の関係」と割り切れば必要最小限のコミュニケーションで、仕事を円滑に進めることができる。

 要は、あなたは会社で安定して仕事を続けることができる。それが、あなたにとって大事なことだ。

 「連絡する」場合は、「連絡する内容を相手によく理解してもらう」必要があるので、コミュニケーション・スキルを使う。

○連絡とは 、「上司や取引先、関係部署に関係することについて必要に応じて情報のやり取りを行うこと。」

○連絡のポイントとコミュニケーション・スキル

(1)「連絡」で重要かつ難しい点は、連絡の内容だ。仕事の状況は常に変化するので、「情報」は多く、常に変化している。あなたは、「何を」連絡すればよいか、「連絡」しなくてよいか迷うだろう。

 連絡するには、まず相手に「必要な情報」を判断する。判断できないので、「何でも連絡する」ということでは、非効率なので通常は「やりとり」をしながら習慣化する(覚える・教えてもらう)。

 もっと効率的に「連絡」するには、「連絡内容」と「やりとりの方法」を予めルール化しておくことだ。それならば、「連絡」の度に悩むことはなくストレスも軽減する。

 職場内では上司が決め、取引先とは契約書や覚書、仕様書で決め、他部署とは話し合いで決める。関係者は、ルールにしたがい「連絡」を確実におこなう。

(2)特に職場内の「連絡事項」は、上司が決めない場合も多いので部下は迷うことが多い。上司は、さまざまな情報を収集したいので「何でも」「とりあえず」「何かあったら」というあいまいなことを言う。(上司も必要な情報がわかっていないのか?)

 はっきり指示されていないので、部下が「連絡」しないと「なぜ、連絡しなかったのだ」と後になって言う。「だったら、先に言え」という話だ。

 上司は、「おおまか」でも「テーマ」でも、「その都度」でも必要な情報の連絡は指示しよう。部下は、その情報が「なぜ、必要なのか」理解しよう。あなたは、重要な情報をたくさんもってるよ。

(3)「連絡事項」を判断する前提は、「相手の役割」理解だ。相手の「役割」や「業務」を理解していれば、どの情報が誰に必要か判断できる。自分がもっている情報は、自分で分かるから「誰に」必要か判断する。

 その時に、「人間関係」を意識すると「情報のやりとり」に差が出てしまうのでよくない。仕事を中心に考えて「ルールある・なし」「仕事に必要・不必要」で判断する。

(4)「人間関係」を気にして、人に苦手意識をもつと、その人と距離をとろうとするので、「連絡」は量が少なく質が悪く、遅くなる。相手は、必要な情報が得られないので、仕事が難しくなる。

 「何で、もっと早く連絡くれなかったの?」「忙しかったので」。これで、「人間関係」は悪くなる。理由は、「忙しい」ではないよね。

(5)相手の役割や業務を見るようにすると、必要な情報を必要に応じて「連絡」するようになる。そうすると、相手は感謝し、結果として「人間関係」がよくなる。

(6)「情報のやりとり」は、さまざまな方法があるのでルールがあれば従い、なければ自分で選べばよい。顔を会わせなくても連絡する方法はたくさんある。うまく話せなくても、言葉や文章でも十分伝わるのだ。

(7)「連絡」で重要なことは、正しい価値ある情報を早く、確実に関係者に伝えることだ。 

 ≪続く≫ 次回は、「相談する」コミュニケーション・スキル。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆   

≪広告≫ 『調査業務』を代行します。~調査企画から実施、課題解決まで~

  【ES調査】社員が日頃考えていることや、感じていることを調べます。

      ⇒社員満足の向上、組織の活性化、意欲向上策に活用します。

  【CS調査】お客様/取引先のニーズ、競合の活動を調べます。

      ⇒売上向上、商談力向上、商品開発、競合対策に活用します。

 047-426-4657(代表)/arai@mets-c.jp お問合せお待ちしております。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

カテゴリー: お知らせ   パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください