新着情報
信用金庫・信用組合の研修担当者の皆さまへ。
信用金庫・信用組合 『役職員研修プログラムリスト』、平成26年度版が出来ました。階層別・職能別、全23プログラムが掲載されています。全て実績のあるプログラムです。
平成26年度の研修計画にご活用ください。必要な方は、ご連絡ください。≪以上≫
研修所感①
今年の研修の1回目は、先週の9日(木)でした。
3年連続の『OJT研修』です。この信用組合は、20代の職員が30%を超えています。経験の少ない若手職員を早期戦力化するために、OJTの知識と技術を身につけます。背景と目的が明確な研修です。
毎年2月に1回実施してきましたが、対象者は次長、課長、係長と拡大しているため、今年は2回行います。一人の若手職員を指導するのは、直属の上司だけとは限りません。周囲の先輩職員が機会あるごとに、声を掛け相談を受け、指導していくことが重要です。
OJTを直属の上司に任せるのではなく、職場ぐるみで育てることが、人が育つ組織風土に繋がります。そのためには、誰もがOJTの定義を理解し、心構えをもち、効果的な“ほめる”、“注意する”などの知識と技術をもつことが大事です。
OJT研修は、2年目以上のあらゆる階層が対象になる研修です。≪続く≫
年頭のごあいさつ
謹賀新年
旧年中は、格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も株式会社メッツ・コンサルティングを宜しくお願い申し上げます。 皆さまのご多幸と貴社のご発展をお祈り申し上げます。 平成26年元旦
昨年秋からの株高と円安で、大企業を中心に急速な業績回復が進んでいます。アベノミクスの効果か知りませんが、一部景気が好転しているようにも感じます。
近い将来の業績向上を目指す戦略立案には、環境変化の分析と機会の活用が重要です。
6年後の株や為替、商品相場、地価の動きは、誰にもわかりません。しかし、6年後に東京オリンピックが開催されることはわかっています。これからの6年間は、このビッグイベントを中心に人、物、金、土地、建物、情報、サービス、インフラなど社会のあらゆる資源が動きます。
このビッグチャンスを活かして成功するのは、誰だ。既に誰もが知っている。競争に勝つために、急いで対策を実行しろ!
年末のごあいさつ
弊社は、本日で今年の業務を終了します。
年末年始とお仕事の方もいらっしゃると思いますが、平成25年は明日を残すのみとなりました。1年間お疲れ様でした。
たくさんの人に、ブログを見ていただきました。誠に気まぐれで勝手なことを書いているわけですが、訪問者が増えるとモチベーションが上がります。
あなたにとって、知りたいこと興味があることは何ですか?
来年も宜しくお願い申し上げます。仕事始めは、1月6日(月)です。
ほめられると、やっぱりうれしい。
毎年、健康診断を受けている。最近は、特に健康に敏感なのだ。午前中に、市の国民健康保険課から電話があった。
健康診断のフォローのようだが、昨年に比べて数値が全体的に改善されているので、ほめられた。例えば体重が、4kg減って、リバウンドがない。
“すごいですね!”、“リバウンドがないんですか?”、“努力されましたねぇ。”と言う。
相手の名前も覚えていないし、どういう人かもわからない。それでも、半日気分が良かった。その人が、“ほめる”技術やその効果を学習したか知らないが、とても自然な流れで好感がもてた。
ほめられる。気分がよい。相手に好感をもつ。人間関係ができる。
部下をほめる。部下は気分がよい。部下は前向きになる。部下は指導を受け入れる。部下はやってみる。部下は経験する。部下は成長する。
相手に好印象を与えることは、知識と技術の習得で、十分可能だ。生活の中で、自然と身についている人も、たくさんいる。