新着情報


【上海紀行②】

2012年03月18日

 上海では、リニアモーターカーが走っている。浦東空港から上海市内へ高速で移動することができる。上海万博を機に地下鉄も整備された。上海の鉄道事情は、とても分かりやすく、便利である。

 しかし、『中国では、整列乗車をしない。』と言うのは事実だ。『降りる人が、先。』という日本の常識(子供の時、教わりましたよね。)は、通用しない。また、乗ろうとしている人がいるのに、電車は、扉を閉めて、発車してしまう。

 海外からの旅行者を含めて利用者の顧客満足を高めるためには、運行業務の設計(S)運行マニュアル(T)CS教育・安全教育(E)が、必要です。

 日本と中国は違うが、無用なトラブルや事故の未然防止のためには、日本式の採用が必要では?  (でも、日本の過剰に丁寧なアナウンスや何度も扉を開け閉めするのは、やりすぎか?)

  それにしても、日本のリニアモーターカーの運行は、いつになるのか!!技術があっても、実用化されなければ、意味はないでしょう。


【上海紀行①】

2012年03月17日

 中国、上海へ行っていました。上海は、2度目の訪問です。前回は、しばらく前で、観光が中心でした。あまり記憶がありません。

 今回は、以前、仕事で大変お世話になったKさんが、現地法人へ異動されたので、ひさしぶりにお会いしたくなって、上海へ向かいました。

 それに、しばらく仕事が忙しかったので、息抜きも兼ねて、日本を離れたいと思ったからです。皆さんも、普段仕事に集中していて、視野が狭くなっていると、感じることはありませんか?

 日本でずっと、仕事をしていると、逆に日本がわからなくなるように感じます。海外を知ることで、国内と対比させ、日本がわかるような気がするのです。

 上海で感じたことは、次回から・・・


OJT 率先垂範ワークシートの記入方法

2012年02月18日

 OJTでは、率先垂範(やって見せる)ことが、重要です。しかし、準備をしておかないと、部下の前で失敗してしまい逆効果です。

 ワークシートを使い、率先垂範の準備をします。

 ①率先垂範項目を決める。(自分自身に経験があり、部下ができないことから選ぶ。)

②自分自身のレベルを書き出す。(項目に対して、どの程度の成果を出せるか、自己評価をする。)

③自分のやり方を、時系列で書き出す。(ポイントやコツなど、自分のノウハウを書き加える。)

 部下に“やって見せる”ことで、信頼を得て、仕事をわかりやすく教える、率先垂範に挑戦しましょう!

 


お知らせ “信用金庫・信用組合の研修担当者の皆様へ”

2012年02月17日

 これまでの信用金庫・信用組合様の研修プログラムの実績をまとめた、研修プログラム・リストを作成しました。協会、金庫、組合の実績研修、13プログラムを、タイム・スケジュール付きで掲載しています。

 既に関係者に配布を始めていますが、『平成24年度版 研修プログラム・リスト』が必要な方は、ご連絡ください。

 研修を企画される方は、協会、他金庫、他組合のプログラムが参考になることと思います。


やっとマニュアル原稿、から開放されて・・・

2012年02月16日

 昨年の11月から始まったマニュアルの原稿を脱稿し、残すところ校正のみです。有能なデザイナーによるデザイン、イラストとも素晴らしく、完成が待ち遠しいです。

 同時並行で、企画立案、営業活動、打合せ、研修などが続いているので、お蔭様で息つく暇もありません。

 今後は、METS-cの仕事の中身について、もう少し詳しく書きたいと思います。


≪ 過去の記事 | 新しい記事 ≫