新着情報
「捨てた」ものと「残した」もの。
年末の抱負で、新しいことを始めるために「捨てる」と書きました。年末年始にやってみました。
大量の情報を取捨選択することは簡単ではありませんでした。「いつか必要になるのではないか」「せっかく苦労してつくった資料なのに」「もったいない」と思いました。
しかし、一方で「古いなぁ」「もう通用しない」「わかりづらい」「誰も興味もってない」「間違っている」と思う情報もありました。
自分の裁量内なら自分の判断次第ですが、事業の取捨選択はもっと難しくなります。多くの関係者がいて多くの意見があるからです。その事業はやめていいのか、売るべきなのか、その商品は廃版にすべきか、あの店は閉鎖すべきか。
限られた資源を有効に活用すべきですが、関わっている人たちは継続を望むでしょう。しかし、判断が遅れると「あっ」という間に債務超過に陥ります。現場の人たちには非情に映るかも知れませんが、それは責任者の権限であり責任です。
権限を与えられる人物には、相当の能力が必要です。判断を誤ったら多くの関係者が不幸になります。やはり事業には人材育成が重要です。
さて、今回「捨てた」ものは、「流行もの」の情報です。その時々に世間で注目された情報は捨てました。もう「流行っていない」からです。
「残した」ものは、「基本的な考え方」の情報です。会社、組織、事業、人に関する「時間が経っても変わらない」考えかたやものの見方、枠組みを残しました。長く多くの人に影響を与え、実績をつくり評価されている考え方です。
日々、様々な情報が世に出ますが、10年後に定着して社会や人の役に立っている情報がどれだけあるでしょうか。
METS-cは、企業の改革や人材育成を支援しているので、ミスリードは許されません。今、流行っているから、トレンドだからという理由で会社の在り方や事業の方向性、人づくりを示唆するわけにはいきません。
(最新情報を商売にしている人たちや、現場レベルや短期的な戦術を検討する場合は、トレンド情報は大変有効です。)
結局、METS-cでは、「原理原則論」を残したという結果になりました。
【お知らせ】お客さま事例のページを更新しました。
METS-cの特長である、Tool(研修教材開発)とEducation(研修実施)のシナジー事例です。Meeting(会議)を行い、System(研修プログラムの設計)をつくり、Tool(研修テキスト・インストラクター・マニュアル)を作成し、Education(インストラクター研修)を行いました。
組織の成長に人材育成は欠かせません。教育効果を高めるには、よい教材とよい研修プログラムが必要です。本当に役立つ教材は自社開発の教材です。その教材を活用して現場を知る講師が行う研修が最も実践的で腑に落ちる研修です。
全てを社内で行うことが理想ですが、簡単ではありません。その時は、外部のコンサルタントを活用していただきたいと思います。
年頭のごあいさつ
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
平成28年1月3日 代表取締役 新井 陽二
年末のごあいさつと来年の抱負。
おかげ様で今年も仕事が増え、年度目標も達成しましたので、よい年でした。忙しい年でしたが、健康で休むことなく仕事に取り組むことができました。
お客さま、取引先様に、お礼申し上げます。
事務所の整理をしながら来年はどのような年にしようかと考えていました。狭い事務所には本が山積みでたくさんの資料があります。「何とかしないとなぁ」と考えていたら、「捨てればいい」と気づきました。
これまでたくさんの本を購入し、資料を集めてきました。会社設立当時、情報は仕事の要なのでできるだけ多く手元に置いておきたかったのです。しかし、常に新しい情報を提供しようとすれば古い情報は邪魔になります。
既存の情報に頼っていると、新しい情報を活用しようととせず次第に陳腐化します。これでは時代に合ったサービスを提供することはできません。
そこで、来年は新しいことをするために「捨てる」ことをしようと思います。正しくは、不要な情報は捨て、必要な情報はリニューアルして活用する、ということです。更に新しい情報を収集します。
「捨てる」ことはもったいないと思い、躊躇してしまうものですが、「捨てる」ことによって情報が減るので、新しい情報を収集する意欲が湧いてくると思います。
従って、来年は新しい仕事をするために、「捨てる」一年にしたいと思います。
それでは皆さん、よいお年をお迎えください。以上
「マニュアル制作の現場から」工程。
マニュアル制作は次の工程を経て完成に至る。今回のマニュアルは管理者が活用する「マネジメント・マニュアル」だった。
①調査②業務設計③原稿作成④デザイン⑤印刷・製本
METS-cは、制作から運用まで行う。進め方はMETSmodelを活用している。調査結果を基に会議(Meeting)を重ねて業務を設計(System)する。マニュアル(Tool)をつくり、教育(Education)で定着させる。
METS-cが直接担当する工程は、①調査②業務設計③原稿作成だ。④デザイン⑤印刷・製本は、最適なプロ・パートナーに依頼する。
今回の調査は、クライアントの意向でネットリサーチの実績がある調査会社を活用した。インターネットを活用したアンケート調査の実施とデータ分析を担当した。
調査対象と項目が多く、大量のデータを早く処理するには、ネットリサーチが有効だ。
METS-cは、現地を訪問し、当事者・関係者にインタビューし、マネジメントに活用している帳票類を集めた。アンケート調査は、定量データを収集し、インタビューは、定性データを収集する手法だ。
METS-cが、全体の報告書を担当した。