新着情報
≪信用金庫 組織運営の健全度調査について(1)≫
『信用金庫 組織運営の健全度調査』について説明します。
この調査は、信用金庫専門の組織調査です。金融機関の不祥事件の研究や職員研修の実績から開発した、信用金庫の健全度を把握する調査ツールです。
不祥事件が発生すれば監督官庁(以下、当局)の指導のもと再発防止に取り組むこととなります。当局も従来の内部管理強化の指導はもちろん、人材育成や組織文化にまで訴求します。
不祥事件の原因は、組織運営の不健全性にあり、組織運営が健全であれば不正は未然に防止され再発は防げるのです。
本調査は、「組織文化」「経営管理」「人事施策」の3分野に関して“組織運営の健全度”を調査報告します。さらに3分野を25要素に分類し89項目の質問でデータを収集します。
職員一人一人が無記名でWeb上の質問項目に対して5択をクリックして回答します。営業店でインターネットの接続が不可の場合、調査票を配布し、回答票(紙)を回収し、弊社でデータを集計します。
最も興味のあるデータは、「どの部署で不正が行われているのか、これからどの部署で不正が行われるか」だと思います。
本調査は、調査コードを設定しますので(1)役職別(2)部門別(3)所属別(4)男女別などの健全度がわかります。健全度が低ければ不祥事件の発生可能性が高いと考えられます。
調査コードと質問項目のクロス分析によって“健全度”を詳細に分析できます。このデータによって役職別、部門別、所属別、男女別の健全化対策が立てられるということです。
本調査では、さらに「潜在的不正発生可能性診断」を報告します。
≪続く≫
〇今できる営業を愚直にやる。
(「愚直」とは、辞書には「正直すぎて気が利かない」とありますが「まじめによそ見をしないで一つのことを一生懸命やる」という意味です。)
営業にはやり方(方法)があります。本屋さんにいけばビジネス書の棚に多くの営業本が並んでいます。
新人向けの営業の基本からプレゼンテーションや交渉力などのスキル本、営業実績の自慢本もあります。何となく“役に立ちそうだな”“こんな営業がやりたいな”と思うでしょうが、それは今のあなたに合った営業法でしょうか。あなたには、今すべき営業法があります。
本書は初級編ですから営業法の全体像と今あなたがすべき営業法を紹介します。
≪続く≫ 営業の教科書 【初級編】
〇営業の成長とは、「知識と技術が増える」こと。
本書は、将来のあなたへの道標(みちしるべ)です。今やるべきことと、その先にやるべきことを書いています。
営業の成長とは、「営業の知識と技術が増える」こと。成長の結果は「売上」という実績で証明できます。
営業は、取引状況やお客さまとの対応、扱う商品などがその時々で違います。その時々の状況にうまく対応するためには「経験=時間」が必要なのです。
売上はあなたより先輩営業のほうが多いでしょう。先輩は豊富な営業経験で習得した知識と技術を活用しているからです。あなたは先輩より少ない経験で大きく成長しましょう。そのために、本書のノウハウがあるのです。
営業の成長法は複数の営業法(営業の型)を段階的に習得することです。営業法は4種類あります。(次頁『営業成長モデル』参照)
≪続く≫ 営業の教科書 【初級編】
第2章 営業の成長の仕方。
営業を長く続けるにあなたは成長しなければなりません。
営業の成長とは、営業経験を通して知識や技術を増やし態度を身につけ、どんな状況にも対応して「成果を上げる力」を高めることです。
今は、実績が出なくても大丈夫。あなたが成長すれば必ず実績は上がってきます。
日々、成長目標をもって営業を続けましょう。
≪続く≫ 営業の教科書 【初級編】
≪第1章のまとめ≫
営業は社会で必要とされているやりがいのある仕事ですが、その裏側には厳しさがあります。1年目から3年目は営業の厳しさに耐えられるメンタル(精神力)を養いましょう。
厳しさから逃れるための「不正」はいけません。「不正」は営業として最も愚かなことです。周囲の人はもちろん必ず自分を不幸にしますので、絶対してはいけません。うまくいかない時も「正直」「誠実」に仕事をしましょう。
うまくいかなくても気持ちを切りかえて、また頑張ればよいのです。
≪続く≫ 営業の教科書 【初級編】