作成者別アーカイブ: arai
よい研修になる、依頼の仕方。
研修担当者の依頼は、「成功するオンライン・プレゼンテーション」だった。 「成功する~」は、研修担当者の考えであり意思であり講師に対する要望だ。この研修担当者の発想と依頼の仕方は、とてもよい。 目的が明確なのでニーズ … 続きを読む
管理者が職場の目標を達成する方法。
管理者には、「職場の目標達成は管理者の責任というが、具体的にはどうしたらよいのか?」という思いがあるでしょう。 もちろん、職場状況はさまざまですし、研修の範囲内で個別に「答え」を出だせるわけはありません。だから、管理 … 続きを読む
管理者研修プログラムの作り方。
依頼先から研修内容について特別な要望がなければ、打合せで管理者の職能要件から開発すべき能力を選びます。 対象となる管理者に必要な資格要件を満たすために、研修をおこないます。したがって、依頼先の職能資格制度を理解して研 … 続きを読む
研修を終えたら。
先週の研修は、集合研修が2日。オンライン研修が1日で、今日的です。 平日は、研修の準備と研修。土、日は、研修の振り返りと所感作成に当てています。研修所感は、受講アンケートを待って書くことが多いですが、早速アンケートが … 続きを読む
とにかく管理者教育だけは、怠るな。
会社をよくするための社員教育は、「管理者研修」を中心に計画する。 限られた予算と時間で研修をするなら、管理者研修に配分しよう。最も費用対効果が高い社員教育は、「管理者教育」です。 管理者の役割は、年々難しくなってい … 続きを読む
今週の研修。
今週は、「管理者研修」と「キャリア採用者研修」の二本でした。 管理者研修は、「階層別研修」で、キャリア採用者研修は、テーマが「課題解決」なので「目的別研修」といえます。 研修名は、依頼先が決めるので研修名だけでは、 … 続きを読む
オンライン・プレゼン研修 所感
昨日は、「オンライン・プレゼンテーション研修」でした。オンラインでのプレゼンテーションを集合研修で学ぶ研修です。(何か、面白いですね) 営業研修⇒プレゼン研修⇒オンライン・プレゼン研修とプログラムは、どんどん派生して … 続きを読む
無能な管理者の得意技。~パワハラ~
管理者は、部下を動かして成果を上げるのが仕事だ。どうしたら部下を思うように動かすことができるのか?管理者の永遠の課題だ。 そのために管理者は、経営管理を学びスキルを習得する。そして管理者としての役割を果たし公正に評 … 続きを読む
パワハラ禁止で管理者は打つ手なし?
パワハラ行為が、法制化されたということは、法制化以前からパワハラ的行為があったということだ。パワハラの定義がない段階では、当然パワハラとは言わなかった。上司による部下の「いじめ」とか。 パワハラ的な行為は、従来から問 … 続きを読む
パワハラは、百害あって一利なし。
管理者研修⇒部下指導研修⇒パワハラ研修とプログラムは、どんどん派生していく。総論を学べば、各論の重要性に気づき、顧客のニーズに対応していくうちに商品が自然と増えていく。 (最初からパワハラ研修をやっていたわけではない。 … 続きを読む