作成者別アーカイブ: arai
〇その2 自分で勉強する方法【自己啓発】
「自己啓発」は、自分で計画を立てて自分のペースで学ぶことができます。「自己啓発」に向いている学習は「知識」です。 「会社」「商品」「業界」など営業として知っておくべきことは商品カタログや社内資料、専門誌、インターネッ … 続きを読む
≪OJTを受けるポイント≫
・先輩営業に関心をもち、仕事ぶりを観察する。よいところを見つける。 ・どうしたら「先輩営業に気分よく指導してもらえるか」考えましょう。 (先輩とコミュニケーションをとる。先輩の仕事を率先して手伝う、など) ・「資料に書 … 続きを読む
(2)営業の3つの学習法
〇その1 先輩営業から学ぶ方法【職場内教育】 もっとも効果的な学習方法は、経験者から直接指導を受けることです。職場には、経験のある先輩営業がいます。先輩営業から職場で指導を受けることを職場内教育(OJT:オージェイテ … 続きを読む
〇営業実績=知識×能力×態度
営業という仕事は幅広く奥深いものですから学ぶことはたくさんあります。営業に必要な学習は、知識と能力と態度の3つに整理することができます。 実績を上げている営業は、豊富な知識と高い商談能力、よい態度をバランスよく習得し … 続きを読む
〇営業を学ぶ準備
あなたは、会社に入って営業をするわけですからその会社の営業について学ぶ必要があります。営業を学ぶ準備として次の項目を整理しましょう。 あなたは「誰に(お客さま)」「何を(商品・サービス)」「いくらで(価格)」「どこで … 続きを読む
第5章 営業学習の進め方
(1)営業学習とは 〇営業を学ぶ心構え 営業学習とは、あなたが「営業として生活していく」ための学習です。「自分のために自ら学ぶ」強い意志が必要です。学校の勉強のように誰かから“勉強しろ!”といわれてやるものではありませ … 続きを読む
≪第4章のまとめ≫
自分自身を管理することは簡単ではありません。しかし、自分の考えで行動し、実績を上げ、自分らしく堂々とふるまいたいなら自己管理をしっかりすべきです。 営業をはじめてしばらくは上司の「指示」にしたがい「実行」を報告し「評 … 続きを読む
≪営業計画の例② 問合せに対する訪問と回答≫
①お客さまの問合せに対応するために(目的) ②お客さまが納得する回答をする(目標) ③お客さまに約束した回答期限までに(期限) ④お客さまを訪問して、問合せ内容を聞く。上司に報告し指示を受ける(方法) 「実行」は営業そ … 続きを読む
≪営業計画の例① 新規アポ取り≫
①訪問先をつくるために(目的) ② リストを活用し一件一件、ていねいに電話をかけて(方法) ③9時から10時までに(期限) ④3件のアポイントをとる(目標) 《続く》
〇営業はPDCAで毎日成長する
PDCAとは、Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)のことです。営業計画をたて、確実に実行し結果を評価し(目標がどの程度達成できたか)改善することで着実に成長することができます。 「計画」 … 続きを読む