カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
(2)なぜ、支店における不適切な融資が行われるのか?
(2)支店における不適切な融資 ①副支店長が営業成績を上げるために支店長を欺き、不適切な融資を多数実行させ、多額の損失を発生させた。 ②支店長は、融資先を十分に確認せずに融資実行を決裁した。 ③同支店の他の職員は不審な状 … 続きを読む
(1)なぜ、顧客の利益を害する業務運営をするのか。
関東財務局は、検査・報告によって処分の理由として、4点指摘している。(1)顧客の利益を害する業務運営①複数店舗でサービス内容が不明または手数料の算定根拠が不明な融資実行手数料を徴求した。②実質両建となる担保定期預金を顧 … 続きを読む
不祥事件が起きる予兆。
東日本銀行の業務純益は、2011年から毎年減少していた。2016年4月に横浜銀行と経営統合した後も減少傾向は続いていた。 横浜銀行は地銀最大手で、東日本銀行は事業規模も業績も見劣りする。 経営者には下降している業績を回 … 続きを読む
業績と健全性の関係。【東日本銀行】
業績は経営の結果で、組織運営は経営の過程なので因果関係にある。 業績が悪化すると組織運営は不健全になり、限界点を超えると不正が発生する。組織運営が健全なら業績が上がり経営が安定する。 2018年7月13日、関東財務局は … 続きを読む
健全な組織運営とは。
どのような組織も運営されてこそ組織の意味がある。組織運営の結果が経営の成果に表れる。組織は、「特定の目的を達成するために専門的な役割を持つ部門で構成されている集合体」と定義する。 組織の運営はそもそも難しく、健全な組織 … 続きを読む
不祥事件の未然防止に掛けるべきコスト。
不祥事件が発覚すると、事業計画にない様々なコストが優先されることは、前回説明した。未然防止の対策がなければ、いずれ現実となる。 未然防止策には、次のような取り組みとコストの使い方が効果的だ。 ・組織運営の健全度調査費用 … 続きを読む
不祥事件発覚による様々な「コスト」
不祥事件により企業が払うコストは大きい。不祥事件前後の定量的な比較データはケースバイケースで複雑なため、ここでは省く。企業が負う様々なコストを項目からイメージしてほしい。≪不祥事件発覚後の対応と再発防止に掛かるコスト項 … 続きを読む
お知らせ【調査商品を定価の40%offで受託いたします!】
この度は、ご好評いただいております調査商品につきまして、調査形式を限定することで、業務の効率化とコスト削減を実現させ、定価の40%で受託することになりました。 今回の実質的な価格改定により、高品質な組織調査が実施しやす … 続きを読む
金融機関の健全度指標
健全度とは、何か。健全度を2つに分けて考える。一つは、「経営の健全度」がある。 国内の金融機関であれば、自己資本比率が4%以上であれば健全経営といわれる。自己資本比率は経営の結果であり、経営者が最も注目している指標の一 … 続きを読む
「攻め」の事業推進と「守り」の健全化
あらゆる市場に競争がある。同業者、新旧事業者、異業種参入者と市場で優位に立ち利益を得るためには競争に勝つ必要がある。同業・新旧の競争はお互いをよく知っているので対応しやすいがいきなり現れる異業種との競争は難しい。 異業 … 続きを読む