カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
早口言葉を考えてみた。
最近の新入社員は、おとなしいと言われる。しかし、あいさつや電話応対で、声が小さく滑舌が悪いと言いたいことが相手に伝わらないので訓練が必要だ。 50音の基本発声の後、応用問題で早口言葉をやる。グループで声が合わなければ … 続きを読む
研修は、LIVEだから面白い!
研修の考え方や進め方は、実に様々だ。研修会社や講師の数だけ答えがある。正しい、間違いを言うつもりはない。 研修を自分の思い通りに統制したい講師と、研修中に何かが起きることを期待する講師がいる。前者のタイプは、講師とし … 続きを読む
本当に必要なビジネスマナーとは・・・。
3月から4月にかけて毎週、どこかで新入社員研修が実施している。 研修プログラムには、定番の学習項目としてビジネスマナーがある。ビジネスマナーは広範囲にわたるが、重視しているのは“謝罪の仕方”である。 経験のない職場 … 続きを読む
三つ目は・・・
教育は、段階的にレベルを上げていくことで効果を高めることができます。学校教育も階層別研修も同じ考え方ですね。一定期間で複数回の研修を実施できる場合は、このように設計します。 3.「易しいこと」から「難しいこと」へ教育を … 続きを読む
二つ目は・・・
「教育プラン」は、“1年間を通して、県内JAグループの総力をあげて、新入職員を育てる”仕組みです。集合研修、OJT、自己啓発を組み合わせて、新入職員を育成します。 2.「総論(抽象的)」から「各論(具体的)」へと教育す … 続きを読む
制度を支えるコンセプト(基本的な考え方)
制度を効果的に運用し、成果を上げるには、ただメニューを並べるだけでなく、よいコンセプトをつくることが重要です。 人材像(目標)もコンセプトの要素ですが、制度運用のコンセプトをつくることが関係者の理解を促し、制度を長持 … 続きを読む
人材育成は、制度設計から。
人材育成という目的は、単発研修という手段では実現できません。長く会社に貢献し、将来を任せられる中核人材を育てるには、中長期を見据えた人材育成システムが必要です。 JAグループの県中央会で、新入職員の「育成プラン」をつ … 続きを読む
METS modelのSystemとは。
Systemは、一般的には系統、組織網や機構と訳されますが、METS modelでは、「制度」、「仕組み」、「体系」という意味で使っています。 会社組織は、人の集合体なので、「人事管理」や「業務設計」などのシステム構 … 続きを読む
プロフェッショナルの共通点は、“よい道具”。
あらゆる業界に仕事のプロフェッショナルがいます。プロフェッショナルに共通していることは、よい道具(Tool)を使っていることです。 職人、修理工、営業マン、医師、エンジニア、スポーツ選手、漫画家等々、あらゆる業界で卓 … 続きを読む
新入社員研修の季節です。
今年も新入社員研修の季節が来ました。今週から4月末まで、毎週のように新入社員研修が続きます。 『新入社員研修』は、METS-cの研修プログラムの中でも季節限定の商品です。フォローアップ研修は、秋から冬にかけて日程が組 … 続きを読む