カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
バランスの良い管理者を育てる。
新任管理者は、これまでの担当者から大きく役割が変わる。主任や係長を経て課長に昇進する場合、小規模の職場の責任者を経験することで訓練を積むことができる。 『資格等級制度』は、組織人の段階的成長において大きな貢献をする仕 … 続きを読む
管理者研修プログラムの構成。
研修プログラムは、多々あるがどのような内容を実施すべきか。基本的にはクライアントの意向に従って、教育会社や講師がカスタマイズすることは当然だが、選択に迷う研修担当者もいるだろう。 経営者の方針や時事的な問題意識で実施 … 続きを読む
部下の欲求をコントロールするマネジメント。
人の欲求を知ることで、相手の心理をコントロールすることができる。人は欲求が満たされると満足し意欲的に行動する。満たされないと不満を感じ、非効果的な行動をする。 適度に欲求を刺激することにより、「やる気」を高め、目標達 … 続きを読む
上司と部下の相性。
上司と部下には相性がある、と言われる。気が合うとか、性格が合うとか。基本的な欲求の考え方からすれば、同じ欲求を持つ者同士は、相性がよい。 互いに「承認欲求」が強い場合は、会社や顧客などから認めらたいという欲求で一致す … 続きを読む
管理者に望ましい欲求。
管理者も「働く人」なので当然、基本的な欲求がある。欲求は、人それぞれのもので良い悪いはない。しかし、職場の責任者の立場であれば、次の欲求をもつことが望ましい。 「達成の欲求」・・・目標達成に充実感を感じる欲求である。 … 続きを読む
お知らせ!【セミナー事業】を始めます。
㈱メッツ・コンサルティングは、セミナー事業部を新設いたしました。 セミナー事業は、講師の養成とセミナー開催を目的とした新しい事業です。特に、実務経験豊富な中高年を対象に、セミナー講師の養成に力をいれて参ります。 『あ … 続きを読む
新任管理者の『人心掌握術』
研修の前に『事前課題』をとる。受講生一人ひとりが、研修テーマについてうまくいっていないことや課題、研修で学びたいことを事前に把握するためだ。 よくある課題の一つに部下の『人心掌握』がある。どうしたら、部下の心を掴んで … 続きを読む
管理者が自分の役割を理解するということについて。
『新任管理者研修』では、役割を理解してもらうことが重要だ。一般的には、『管理者の役割=マネジメント』ということで、職場の目標達成のために、資源を有効活用すると講義するだろう。 教育としては正しいと思うが、受講生にした … 続きを読む
『新任管理者研修』のタイミング
5月に入り、ゴールデンウィークが終わった。今週は、毎日、管理者研修が続いている。 3月、4月の『新入社員研修』の後は、『新任管理者研修』が待っている。4月の人事異動で昇進した管理者が対象だ。 『新任管理者研修』は、 … 続きを読む
新入社員研修の次の仕事は、・・・
春の季節商品である新入社員研修は、4月の第3週ぐらいで終了する。年間の稼働日程は、リピートと新規案件で埋まる。弊社の研修はリピート率が高いので、新規研修と合わせて稼働日数は毎年増えている。 研修の合間の日程は、コンサ … 続きを読む