作成者別アーカイブ: arai
2022年は、どんな年になるでしょうか?(1)
本日は、2022年(令和4年)の1月3日です。 皆さんは今日まで正月休み、明日が仕事始めでしょうか。いえいえ、正月3が日といっても出勤している人、自宅で仕事をしている人もいるでしょうし、それぞれの正月ですね。 私自 … 続きを読む
年末のごあいさつ。
本日は、2021年(令和4年)12月31日です。 今日は年末です。節目の一つにすぎませんが、1年を振り返るよい機会です。 みなさんは、どのような1年でしたか? 私は、これまでのキャリアや今の仕事、自分の将来につい … 続きを読む
D/F(データ・フィードバック)は、慎重に。
先週の仕事の一つは、「多面観察」の報告会でした。管理職に対して多面観察の結果を報告しました。 多面観察の対象者である管理職を中心に、複数の上位者、下位者、そして同位者から収集した観察データを本人に返却します。 報告 … 続きを読む
誰でも使える未来を予測する便利な言葉。
「その可能性は、ある。」 最近、よく聞くフレーズです。今起きている事象の原因や将来起きるかも知れないことに対する「答え方」の一つです。 何事においても「可能性」はあります。それが原因かも知れないし、そうでないかも知 … 続きを読む
「ファシリテーション研修」の最後に言ったこと。
先週のファシリテーション研修の最後に、次のように言いました。 「よい会議には、参加者の協力が不可欠です。参加者の会議に対する理解や参加の姿勢、話し合いの技術が必要です。」 ファシリテーターの研修なので、ファシリテー … 続きを読む
みんなで分担、みんなで協力して大きな目標を達成する仕組み。
■目標を連鎖させるメリット 「目標による管理」は、「目標を連鎖させる」ことが重要です。経営者層が会社全体の目標を示すと、部門責任者がそれと関連付けて部門目標をまとめ、課長はその部門の目標との関連において職場で達成すべき … 続きを読む
「相手と分かり合えた時」プレゼンは、成功する。
プレゼンテーションは、コミュニケーションの手段一つです。 プレゼンテーションは、「提示」とか「発表」の意味です。効果的にプレゼンをすると、「お互いの理解」が進むので、本来の目的が達成できます。 プレゼンを学びたい人 … 続きを読む
「道具」を使えば、みんな同じようにできる。
「目標管理制度」は、目標達成に必要な道具(ツール)が準備されています。 本来、「マネジメント」は管理者の意欲や能力、経験によって大きく差のつく仕事です。しかし、会社はできるだけ多くの部門や職場で目標達成してほしいので … 続きを読む
オンライン・プレゼンの成功は、コンテンツで決まる。
前回、メラビアンの法則とプレゼンテーションについて書きました。 「対面」と「オンライン」の大きな違いは、プレゼンターと受け手の物理的な距離の違いであり、コミュニケーションの違いにあります。 「オンライン・プレゼン」 … 続きを読む