作成者別アーカイブ: arai
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由⑤
誰に、どのようなリーダーシップを求めますか? 研修を選ぶにも、研修を設計するにも必要な仕様項目です。リーダーシップは、働く人々すべてに求められる能力です。 リーダーシップは、「人に対する影響力」です。仕事は一人では … 続きを読む
営業力が、自分を幸せにする。
私は営業をやってきましたし、今は営業研修の講師をやっています。売上を上げるコンサルティングもしています。 今も自分の仕事を受注するために営業活動をしています。 営業活動を嫌がる営業担当者をたくさん見てきましたし、営 … 続きを読む
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由④
今日的なリーダーの養成、リーダーシップを学ぶ場として「リーダー研修」があります。 今は、多くの研修会社があり、とても多くの研修プログラムがあります。研修担当者としては、どの研修を選べばよいか、迷うことでしょう。 イ … 続きを読む
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由③
今日ほど、リーダーを本気で求めている時代はないかも知れません。 これまでとは比較にならないほど、「リーダー不在」は大問題です。 「何をすればよいのか」「どうすればよいのか」「続けるのか」「やめるのか」「誰も言わない … 続きを読む
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由②
前回の文末は、「 どうしたものでしょうか?」で終わりました。 サービスを提供した後に、顧客が不満を訴えるケースはよくあります。新人営業の課題のようですが、サービスを提供する側は提供する前に「成果」に対して顧客に誠実に … 続きを読む
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由。
リーダー研修は、企業人研修の中でも人気が高い。それだけ、会社はリーダーを必要としているということだろう。 会社の考えは、よくわかる。今の時代、目標達成も変革もリーダーシップなしには実現しない。当たり前のことを当たり前 … 続きを読む
「千と千尋」から学ぶ、就活テク。
昨晩、仕事の合間に「千と千尋の神隠し」を見ました。 たまたま見たのは、千尋と湯婆婆が対面している場面でしたが、今も印象に残っています。 「ここで働かせてください」「ここで働きたいんです」と千尋は言いました。断わられて … 続きを読む
経験を積むことで、「判断力」は向上します。
2022年は、多くの会社が重要な意思決定をすることになるでしょう。意思決定には正しい判断が必要です。 市場で生きていくには「適者生存」の考え方が参考になります。顧客を創造し続ける会社は生きていくことができます。適者と … 続きを読む
自分の判断力を磨け!
昨日の首都圏は、大雪が降りました。都内の交通は混乱し、首都高は事故が多発しました。多くの人が影響を受けたはずです。 日常とは違う環境の変化で、あなたはどのような判断をしましたか? 生きることは、判断の連続です。キャ … 続きを読む
2022年は、どんな年になるでしょうか?(2)
2022年は、2021年のコロナ禍の影響の結果が出る年になるでしょう。 低迷した業績が戻らない会社とコロナ禍を機会として業績を上げる会社の違いがはっきり出ます。 コロナ禍のマイナスの影響は、多くの産業におよぶので倒 … 続きを読む