作成者別アーカイブ: arai
研修プログラムの選び方。
管理者研修には、さまざまなプログラムがあります。ここでは、課題解決をテーマとした研修プログラムについて説明します。 「研修」には、社内スタッフが担当する研修もありますし、現場で作業をしながら技術を習得することも研修と … 続きを読む
能力を開発するための研修。
課題解決に必要な能力は、管理者の能力要件の中でも重要な能力だ。目標達成活動の過程で必要となる能力で、この能力が高い管理者は職場を安定させて期間内に目標を達成することができる。 管理者は、成績・能力・勤務態度の評価要素 … 続きを読む
課題解決に必要な能力。
職場の課題解決について書いてきた。そもそも職場の「課題を解決する能力」は、管理者に必須の能力だ。その能力を活用して管理者は「職場」の課題を解決する。 「そもそも、管理者に必須な能力」という意味は、管理者の能力評価の要 … 続きを読む
課題解決の二つのアプローチ。
職場の課題解決には、「ハード・アプローチ」と「ソフト・アプローチ」がある。 「ハード」とは、職場の制度や仕組みのことで、「計画」「方針」「役割」「業務分担」「ルール」「手順」「手続き」などによる解決。 「ソフト・ア … 続きを読む
職場の課題解決が苦手な管理者。
職場の実績が出ない原因の多くは、職場運営にある。職場の目標達成は、管理者の責任なので、職場の課題解決も管理者の役割だ。 実績の管理はするが、職場環境を整備することができない。 そのような管理者は、改めて管理者の役割 … 続きを読む
職場運営と実績の関係(続き)
職場の運営管理は、管理者の役割だが、「過程」を見れない管理者は多い。「実績」は、職場運営の結果であり定量的に管理できるものが多いので、見やすい。 実績は、「売上」「獲得数」「案件数」「数量」「処理数」「納期」「不良率 … 続きを読む
職場運営と実績の関係。
会社組織は、全体目標を達成するために部門や職場の役割を決めて、段階的に目標を設定する。部門や職場は、創意工夫と努力で目標達成を目指す。それが組織運営だ。 職場は、目標達成を目指して実績を上げようとする。その実績と職場 … 続きを読む
第三のキャリア選択の要因【労働環境】(5)
「望ましい職場とは何か?」 あなたが、職場について上司に相談しようとする時、そもそも職場とはどういうものか、本来どのような職場が望ましいのか、知っておくと話がしやすい。 上司は、さまざまな職場で働いた経験があるので … 続きを読む
技術職から営業職への転身のすすめ。
かなり前から「知識」は営業職の課題であった。今日ではモノからサービスまで顧客が求めるすべてが商品化され販売対象となっている。 商品の特長、商品の使い方、サービスの仕組み、アフターサービス、契約内容などの知識、そしてす … 続きを読む
第三のキャリア選択の要因【労働環境】(4)
自分の業務に少し余裕がでてきたら、周りが見えてくるはずだ。職場全体の実績とか雰囲気とか。 職場の状況によって上司の言動は変わる。「今月は、目標達成です。ご苦労様。」とか、「最近、ミスが多いので注意しましょう。」、「残 … 続きを読む