作成者別アーカイブ: arai

STEP.1 自己紹介とイメージ交換。

 チームが編成されたら、チーム・リーダーであるあなたは、メンバーについてよく知ることが必要です。  チームで成果を上げるために、メンバーを効果的に活用するためです。「仕事の関係」であるメンバーの多くを知る必要があります。 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「チームづくり」の進め方。

 チームづくりは、本来チーム発足時のタイミングで行います。「チームづくり」を終えたら、リーダーがチーム活動をマネジメントし、目標達成を目指します。  最初が肝心とよく言いますが、人の集まりがチームとして機能するかどうかは … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「チームづくり」とは。

「チームづくりとは、単なる人の集まり(グループ)をチームにする作業です。 チーム・メンバーが積極的にチーム活動に参加し、課題を解決できるチームづくりを目指します。」  ○  チームづくりの基本的な考え方  (1 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

こんな職場は、あぶない。

 あなたの職場は、以下のようなことはありませんか。  何となく、この職場は働きづらい、何となくうまくいかない。成果が出ない職場には、特徴があります。  あなたが職場のリーダーや管理者であれば、すぐに「チームづくり」を検討 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「職場」を「チーム」に変えよう!

 あなたが、職場の管理者やリーダーだったら職場をもっとよくするために、職場全体を変える視点をもとう。  職場は、「目標」「業務計画」「業務設計」「業務分担」「業務改善」「人間関係」「チームワーク」「コミュニケーション」「 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「ちょうどよい」人との距離。

 「人間関係」の話が長くなったので、少し整理しよう。  「人間関係」が転職の理由となることが多い。人間関係がうまくいかなかったからだ。  「人間関係」がうまくいかず、転職を繰り返していては、あなたのキャリアは安定しない。 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「役割」を知ると、人間関係がよくなる。

 職場での自分の「役割」がはっきりして、一緒に働く人の「役割」知ると人間関係がよくなる。  職場で自分は何をするのか、どこからどこまでが自分の役割の範囲なのか。それを知ることで、心が落ち着く。逆に、それだけに集中すればい … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

職場の健全化が不正を未然に防ぐ。

所属別の「潜在的不正発生可能性ランキング」は、所属長にとって大きなインパクトがあります。  大事なことは、調査データを活用して信用金庫・営業店の健全化を促進し、不祥事件を未然に防止することです。報告書には健全化のための具 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

職場の健全度を調査する。

 本調査は、調査コードを設定しますので(1)役職別(2)部門別(3)所属別(4)男女別などの健全度がわかります。健全度が低ければ不祥事件の発生可能性が高いと考えられます。  調査コードと質問項目のクロス分析によって“健全 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

職場の健全度を調べるツール。

『信用金庫 組織運営の健全度調査』について説明します。  この調査は、信用金庫専門の組織調査です。金融機関の不祥事件の研究や職員研修の実績から開発した、信用金庫の健全度を把握する調査ツールです。  不祥事件が発生すれば監 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ