作成者別アーカイブ: arai

「できるようになる」研修プログラムとは①

 以前、新人研修のブログで次のように書いた。 「変わった=身についた=できるようになった、ところまで研修でやる必要がある。」  研修プログラムは、講師によって本当にいろいろだ。大手研修会社は、パッケージ・プログラムなので … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

一本の電話が未来を変える。

 あなたは、今の自分に満足していますか。何かを変えたいと思いませんか。  人は、一人で生きているわけではないので、人とのかかわりはとても大事です。 人とのかかわりが、自分自身を変えるきっかけになるかも知れません。  今す … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「新人研修」が、大事な理由。

 日本の会社は、新卒採用が多く4月から新年度が始まるので3月から4月に新人研修をおこなうことが多い。  新人の「ビジネス・マナー」とオンライン研修については、以前に書いた。  数ある研修の中でも「新人研修」は、とても大事 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「ベンチマーキング」手法のQ & A ⑤

Q.5 「ベンチマーキング」手法は、効果が続くの?一時的な施策ではないの? A.5 一時的な施策ではありません。  TBPは、あなたの会社の営業ノウハウをつくります。契約期間が終了しても「手引き(マニュアル)」は残り、運 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

オンラインで、「ビジネス・マナー」はやめとけ。

 オンライン研修のメリットは、たくさんある。でも新人のビジネス・マナーはやめよう。  スキル習得型のプログラムは、オンラインでは難しい。もっとシステムが改善(進化?)して「手取り足取り」ができるようになると、集合研修のメ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「ベンチマーキング」手法のQ & A ④

Q.4.トップ・セールスのやり方を、他の営業がまねできますか? A.4. できます。  「学ぶ」の語源は、「まねぶ」「真似る」にあると言われています。仕事ができる先輩のやり方を後輩が真似して覚えるという方法は日本の古来か … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

研修担当者の苦悩。

 この1年は、研修担当者にとって悩ましい1年だったろう。研修の多くは年間計画で実施している。  教育体系ができていれば、多少の見直しがあったとしても研修業務はルーティン化した業務だ。信頼のおける講師を使っていれば、「お任 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「ベンチマーキング」手法のQ & A ③

Q.3 トップ・セールスの営業法が、本当にわかるんですか? A.4 わかります。   確かに「売上が上がる営業法」は営業個人のノウハウ(の割合が多い)なので通常は、表に出ないのでわかりません。  日常、トップ・ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

オンラインで研修の幅が広がった。

 オンライン研修の普及によって、研修の選択肢が増えた。  確かに、この一年で研修が減ったと思う。(あくまでも集合研修に限定した話ね)従来の集合研修を継続している企業もある。オンライン研修で実施している企業もある。そして、 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

オンライン研修も、悪くない。

 昨年の秋ごろからだろうか。オンライン研修が少しづつ始まり、今では、研修の半分くらいがオンライン・スタイルだ。(METS-cの場合)  受講生と研修会場で対面する集合研修を長くやってきたし、それが当たり前と思っていた。そ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ