カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
自分たちで学び始める研修、『自学』のすすめ。
この時期、全国で新入社員研修がおこなわれている。新入社員に主体性を求める企業は多い。自ら進んで学び、仕事を進める姿勢は新入社員研修の目標でもある。 ビジネス・マナーは、新人研修の必須項目だ。研修目標と学習項目からプログ … 続きを読む
中央会は、JAの「自己改革」を指導する覚悟があるか。
平成29年度が始まった。改正農協法が施行され1年が経過した。 都道府県中央会は、平成31年9月末までに連合会に移行する。JAは自立を求められ「自己改革」を進める。地域の農協が自由な経済活動を行い、農業所得を向上させるた … 続きを読む
弊社の近況について。
弊社は少しづつ事業領域を広げ、売上の比率は研修からコンサルティングに移行している。単品研修の受注から始まり、問題解決を目的とした複合研修の提案へ。 METS methodを活用したコンサルティング案件も増えた。①Mee … 続きを読む
謹賀新年
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 旧年中は、格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございました。本年もお客様の「改革」成功を使命として事業を進めてまいります。 今年はこれまでとは比較にならない「価値観」が変わる時代の幕開け … 続きを読む
ESの向上は、実績を上げるか。
社員満足(ES)の向上は、成果を上げるだろうか。 (クライアントと共同でES調査のシステムを開発した。Webアンケートのシステム自体は難しいものではない。重要な点は、ESモデルの構成と質問項目だ。) 「社員は、今より満 … 続きを読む
発散と収束。
「発散」と「収束」は、問題解決の基本だ。問題解決は、多くの情報から必要情報を抽出し、論理的に判断してまとめ、結論を出す。 「自己主張」の環境は整備されている。人の意欲も高まり主張の場もある。意識啓発、能力開発、技術革新 … 続きを読む
自己主張と技術革新。
一般的に「日本人は、自己主張しない」と言われてきた。一部の性格的に「自己主張」が強い者や議論好き、危機的状況にある者を除き、自分の「考え・意見・願望・要求」を強く主張する者は少ないと言われてきた。 比較的安定した社会で … 続きを読む
不満を活用した企業改革。
不満を全て否定的にとらえる必要はない。不満を抑え込んだり、不満から目を背けると、現状より悪い状況になる。責任者は自分の在任中に何も起こらなければそれでよいと考えるが、不満を放置しておけば更に悪い状況になり、後任者の問題 … 続きを読む
不満は改革のエネルギー。
改革を生業にしている。弊社は、企業の改革を支援して報酬を得ている会社だ。 改革には大きなエネルギーが必要だ。改革には労力がかかるからだ。不満は改革の推進力になる。現状に対する不満が高まり限界を超えると推進力が発生する。 … 続きを読む