カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
残暑お見舞い申し上げます。
時がたつのは早いもので、もう8月が終わり9月が始まりました。 残暑お見舞い申し上げます。晩夏のご安否をお伺い申し上げます。 日頃は、格別のご高配にあずかり厚くお礼申し上げます。残暑尚厳しい折、皆様にはご健勝のこととお … 続きを読む
経験のない新入社員には、基準を示すことが大事だ。
新入社員研修は、基準を示す場だ。 学校教育のように正解を示すことは難しい。しかし、講師が答えを示唆することが、判断力を養うことになる。 「企業人としての姿勢や行動」は、状況に応じた適切な判断が求められる。経験を通して、 … 続きを読む
カスタマイズ研修が求められる時代。
カスタマイズ:お客さまのニーズに合わせて仕様変更や開発すること。 人事部門からの研修依頼が増えている。特長は、人事制度に基づいた体系的な研修の実施にある。経営基盤のしっかりした企業や計画的な経営をしている企業は、長期的 … 続きを読む
「働く心構え」を、自ら考え決心する実習
新入社員に、「働く心構え」をもたせることは、重要な課題だ。 キャリアの初期段階で、「働く」ことの意味と重要性を理解し、強い意識づけにより職場生活を充実させることができる。 上司や先輩から「やる気があるのか?」と指摘され … 続きを読む
「マニュアル制作の現場から」運用教育。
コンサルタントが脱稿したら、デザイナーがページをレイアウトする。フォントやカラーリング、図解をデザインする。デザインが終了するまで校正作業が続く。 3月末の納期を守り、クライアントに納品した。 Meeting(会議)で … 続きを読む
講師と受講生の関係
オリエンテーションは、研修の方向づけが目的であり、講師と受講生との関係をつくる場だ。第一印象の重要性は言うまでもない。新入社員研修では、講師は受講生が初めて接する職場における先輩であり、指示命令者であり、目上の立場だ。 … 続きを読む
新入社員研修における講師の役割
企業人教育(企業人として働く上での考え方や態度・行動を身につける)プログラムにおける講師の役割は、重要かつ多岐にわたる。 結論から言えば、講師には管理者までのキャリア経験が必要だ。プログラムの部分を担当するサブ講師なら … 続きを読む
疑似体験
疑似体験:現実に似せた状況に身をおき、現実に起こるであろう感覚を体験すること。 新入社員研修は、疑似体験の場だ。職場で働き始める新入社員に必要な教育は、職場生活を円滑に進める知恵を身につけることだ。 会社で働いた経験が … 続きを読む
格差と教育
格差社会と言われて久しい。重要な格差が所得差であるなら、働き方の違いが格差の要因だ。正規社員と非正規社員の違いは大きい。働き方の多様化で非正規社員を自ら選択することもできる。 しかし、非正規社員に不満をもち正規社員を望 … 続きを読む
平成28年度 新入社員研修 総括
今年度も多くの新入社員研修を実施した。弊社では、公開講座を開催していないので講師出張型の研修である。関東を中心に研修施設や会議室で行う。2日間のプログラムを標準として“通い”や1泊2日で行う。 今年は、500名弱の新入 … 続きを読む