カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
「捨てた」ものと「残した」もの。
年末の抱負で、新しいことを始めるために「捨てる」と書きました。年末年始にやってみました。 大量の情報を取捨選択することは簡単ではありませんでした。「いつか必要になるのではないか」「せっかく苦労してつくった資料なのに」「 … 続きを読む
【お知らせ】お客さま事例のページを更新しました。
METS-cの特長である、Tool(研修教材開発)とEducation(研修実施)のシナジー事例です。Meeting(会議)を行い、System(研修プログラムの設計)をつくり、Tool(研修テキスト・インストラクター … 続きを読む
年頭のごあいさつ
明けましておめでとうございます。 旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 平成28年1月3日 代表取締役 新井 陽二
年末のごあいさつと来年の抱負。
おかげ様で今年も仕事が増え、年度目標も達成しましたので、よい年でした。忙しい年でしたが、健康で休むことなく仕事に取り組むことができました。 お客さま、取引先様に、お礼申し上げます。 事務所の整理をしながら来年はどのよう … 続きを読む
「マニュアル制作の現場から」工程。
マニュアル制作は次の工程を経て完成に至る。今回のマニュアルは管理者が活用する「マネジメント・マニュアル」だった。 ①調査②業務設計③原稿作成④デザイン⑤印刷・製本 METS-cは、制作から運用まで行う。進め方はMETS … 続きを読む
リーダーシップ(各論)研修プログラム
いつの時代もあらゆる業界で規模の大小、営利非営利組織を問わずリーダーは求められている。リーダーが自然発生的に多数現れればよいが、実際はそうではない。 そしてリーダーは、何人でも必要だ。優秀なリーダーがいるだけ業容拡大 … 続きを読む
「マニュアル制作の現場から」企画。
全ては企画から始まる。クライアントの「マニュアルをつくる理由」を聞き、できること、すべきことを企画にまとめて提案する。いわゆるマニュアル業務を受注するための「営業」だ。 マニュアルを制作する技術があっても案件がなければ … 続きを読む
新入社員フォローアップ研修プログラム。
10月から12月は「新入社員フォローアップ研修」のシーズンだ。「新入社員研修」のセット企画が多いので、7か月から9か月の成長を確認するのも楽しい。 新人を含めた若手社員の早期戦力化のための研修ニーズは相変わらず多い。 … 続きを読む
「マニュアル制作の現場から」理由。
マニュアルをつくるには、必ず理由があります。予算、人員、時間、労力が必要なので相当の理由がなければ実施されません。「何のために、業務を標準化(改善・再構築)するのか」理由が明確であるほど、プロジェクトはブレずに進めるこ … 続きを読む
「マニュアル制作の現場から」脱稿。
先日、脱稿しました。今回のマニュアル原稿は、8月に調査を終えてから、44頁に4か月掛かりました。 マニュアル作成には様々なパターンがあります。今回は、月2回の会議を約4か月掛けてクライアント・チームとじっくりと議論を重 … 続きを読む