カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

「マニュアル制作の現場から」特徴。

 マニュアルの仕様は、クライアントの意向と制作側の提案によって決まる。提案の事例から弊社が制作するマニュアルの特徴を紹介する。①携帯性ー持ち運びに便利なA4判で鞄に入るサイズとする。②共有性ー社内資料との共有を考慮し、着 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マニュアル制作の現場から」業務遂行の要素とは。

 業務設計とは、最も効率的で期待する成果が得られる可能性の高い標準化された業務のフロー(手順・手続き・工程)だ。その業務はどのように見たらよいのか?  業務遂行の要素には、①背景②目的③内容④主体者⑤成果⑥方法⑦時間⑧道 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マニュアル制作の現場から」暗黙知を形式知に変える業務設計。

 業務のほとんどはマニュアル化できる。  全てを個人の暗黙知または個人の特性を活かした業務で、過程を解明できないものは難しい。組織で複数の人たちが一定の期間継続して行っている業務はマニュアルにすることができる。  継続し … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

インストラクターからの評価。

 研修の内省化に伴い、研修プログラムと教材を提供することが増えてきた。これまでは、クライアントの意向を踏まえ、プログラムを作成し教材を作成し、自分が講師を務めてきた。  研修プログラムの提供は、ミーティングを重ねてプログ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マニュアル制作の現場から」マニュアルは、多くの人の役に立つ。

 マニュアルは、業務を担当する本人の役に立つ。未経験者や初心者、標準以下の者の手引きになる。一方、指導者にとっても有効な道具になる。経験はあるが自分のやり方を整理できている人は少ない。無意識にもの事を進めている経験者は多 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マニュアル制作の現場から」マニュアルの目指すところ。

 マニュアルの目指すところは、一定の基準だ。マニュアルには基準が示されており、その基準を満たす道のりが書かれている。したがって、マニュアルのねらいは、現状を一定の基準に到達させることにある。  機械は、正常に動く状態が基 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マニュアル制作の現場から」なぜ、今、マニュアルなのか?

 マニュアルは否定的な印象をもたれることがある。「マニュアル人間」や「マニュアル世代」などは、よい意味では使わない。「決められた通りにしか動かない」、「自分で考えない」という意味を端的に表現している。  「マニュアル」は … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マニュアル制作の現場から」マニュアルとは?

 8月からマニュアル制作が続いている。マニュアルの制作には、調査、戦略立案、会議(M)、業務設計(S)、マニュアル(T)制作、マニュアル運用教育(E)と、METS modelの全ての要素を活用する取り組みなのでMETS- … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

【お知らせ】第10期 営業目標と方針について。

 第10期の営業目標は、前期の実績と傾向を鑑み前年比16.2%増とします。  目標達成のために、 ■階層別研修の受注とリピート獲得で売上の基盤を強化します。 ■METS modelを活用したマニュアル・教材の開発と運用教 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

【お知らせ】第9期 業績と傾向。

 弊社は、第10期を迎えました。お陰様で独立して14年目になります。  前期は増収で、計画通りの利益を得ることができました。業務の傾向としては、研修とマニュアルや教材などの開発業務が増えています。  受注傾向は、研修のみ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ