カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

新しい時代のマネジャー像(2)調整能力

 職場のメンバーの多様性と出入りの多さは、以前に書いた。職場メンバーの安定感は欠くが、この状況はこれから常態になる。  従って、マネジャーには調整能力が求められる。業務を担当者に割り当てても、様々な事情で職場を離れる。そ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

評価は、人をやる気にさせるのか?

 先日は、人事制度をテーマに研修を行った。被評価者が人事制度を理解し、セルフマネジメントを学ぶ研修だ。  若干説明する。人事制度とは、目標管理制度と人事評価制度のことだ。セルフマネジメントとは、自己管理のことで部下が主体 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

新しい時代のマネジャー像(1)業務設計能力

 時代は、大きく変わっている。環境の変化に対応できるモノだけが生き残る。生物も企業も同じだ。そして企業の要はマネジャーだ。変化と安定のバランスを取りながら、メンバーをリードして目標達成を目指す。  これからのマネジャーに … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

調査報告会にて。

 先日、調査活動を終えたので結果を報告した。3か月にわたり販売会社を調べた。  “マネジメント層は、日々何をしているのか?”  多くの販売会社の中で先行しており、実績のよい会社を調べた。その実態がわかれば、他の販売会社の … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マイスター制度」の設計手順。

 「マイスター制度」は、企業ごとに内容が違うので個別に設計する。人材育成の一端を担う「マイスター制度」は、人事戦略とリンクしているので、先行事例の模倣やツールの使い廻しはしない。  まず、制度設計のためのプロジェクト・チ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「マイスター制度」のねらいと特長。

 「マイスター制度」は、再雇用者を対象とした制度の一つである。本来、マイスターは再雇用者に限定するものではない。特定の分野において十分な知識と経験を持つ者がマイスターの資格を得て、インストラクターの役割を果たす。  「マ … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

再雇用者の活用は、「仕組み」と「教育」のセットで定着させる。

 再雇用者活用の前提は、「みんな同じではない」ということだ。年齢は同じかもしれないが、再雇用者の状況はさまざまだ。キャリア、能力、意欲、希望、健康状態、財政状況、家族状況などは人によって違う。  従って、会社は人事施策を … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

定年退職再雇用者を活かす仕組み。

 しばらく前から、人事担当者と話していると共通のテーマが出てくる。  定年後の再雇用者の活用だ。現状は、否定的な見方が多い。モチベーションの低下。割り当てる仕事がない。本社で引き取るしかない、などなど。  「改正高齢者雇 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

部下が投げ返す「ボール」とは?

 部下は、自分がもっているボール(共有項目)を上司に投げ返す。  その方法が、「報告」「連絡」「相談」だ。それぞれ球種が違う。  報告とは、『上司から指示されたことを、実施し、その進行状況や結果について知らせること。』 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「ボール」を投げ返せ!

 コミュニケーションは、双方向(ツーウェイ)なのでうまくいかない時は、双方の努力が必要だ。伝える側の努力と受ける側の努力だ。説明能力の高い上司と理解力の高い部下のコミュニケーションは円滑で効率がよい。  説明する上司は、 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ