作成者別アーカイブ: arai
キャリアは、早くはっきりさせたほうがよい。
リーダーという存在を知らない人はいないでしょう。しかし、日本で働いている人の中で、本気でリーダーを目指している人は多くありません。 どのレベルのリーダーを目指すかにもよりますがリーダーの頂点であるビジネス・リーダーが … 続きを読む
今からでも遅くない、自分のために頑張ること。
会社は、常に業容拡大を目指しています。多くの株主や社員、取引先、お客さまなど利害関係者が期待していますし、今日の市場状況では現状維持は、縮小と後退を意味します。 誰が会社の業容拡大を実現させるのでしょうか。既存事業を … 続きを読む
安定したキャリアとやりがいを同時に手に入れる方法。
安定したキャリアとやりがいを同時に手に入れることは大変困難です。しかし、自分が満足できるキャリアと身近な人たちへの貢献を考えると大事な目標です。 就活をしている頃から誰しも考えることでしょう。30年働き続けたバブル入 … 続きを読む
それは、人生を変えるきっかけでしょう。
自分が望まない退職であっても、それが現実ならば先の幸せを考えた方がよいですね。自分の人生において、会社で働くこととその評価と処遇はとても重要ですが全てではありません。 キャリアを重ねると、会社や仕事を客観的に見ること … 続きを読む
大企業は、どんな人材をつくってきたのか。
今となっては、大企業に入社したことはよかったのだろうか。 これまでの常識では、議論の余地はないでしょう。大企業で働くメリットはたくさんあります。今だって学生は大企業志向の就活をしていますし、今も大企業でバリバリ働いて … 続きを読む
逃げ切れないバブル入社組。
一般的に会社に採用され働くことを「就職」と言います。就職とは、職業に就くという意味です。「職業」とは生活を支えるための仕事、という意味です。 一方、「就社」は、会社に就くという意味です。どんな仕事をするのかではなく、 … 続きを読む
バブル組は、「就社」した。
今、50代が注目されています。あまりありがたくない注目のされ方ですが時代の流れですから仕方ありません。 50代の中心はバブル世代といわれている人たちです。1965年から1970年に生まれて現在57才から52才の人たち … 続きを読む
セカンド・キャリアは、枝葉を伸ばせ!
■生きていくうえで、あなたの経験は決してムダではありません。 新型コロナ・ウィルスの蔓延は、時代の変化を加速させています。多くのビジネスパーソンがその変化の対応に苦慮しています。 特に中高年の皆さんの悩みは大きいと思 … 続きを読む
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由⑰
■リーダーシップの前に学んでおくことがある。 人によい影響を与えようと思ったら、まず人とやり取りをする必要があります。コミュニケーションが先でリーダーシップが後です。 中学生は、学校生活を通して家族以外の人とのコミュ … 続きを読む
リーダー研修が盛況でも、リーダーが育たない理由⑯
■中学生が体験から学べるリーダーシップ。 中学生になれば、自分なりの考えをもったり感情を表情や態度にあらわすようになりますね。また、仲の良い友達同士でグループをつくります。 そうなると個々人の意見が異なるのも当然で、 … 続きを読む