カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

『ビジネスマナー・コンテスト』の進め方④

 ビジネスマナーの実践は、状況対応の連続だ。研修では型を覚えるといっても、実践で役に立たなければ学習の意味がない。また、ビジネスマナーは、連続的に流れの中で求められるので、個別項目の学習だけでは不十分だ。  例えば、『名 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

『ビジネスマナー・コンテスト』の進め方③

 コンテストの1グループ当たりの時間は、概ね7分程度になる。各グループから審査員を1名選出し、お互いを評価し、総合点で優勝グループを決める。  評価の主旨は、ビジネスマナーが常に相手から評価されていることを自覚させ、受講 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

『ビジネスマナー・コンテスト』の進め方②

 コンテストの前には、基本的なビジネスマナーを学習する。①身だしなみ②立ち方③座り方④お辞儀⑤名刺交換⑥敬語の使い方⑦電話応対などだ。  基本を学んだ後は、グループ単位で自主学習を進める。ロールプレイングの状況が書かれた … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

『ビジネスマナー・コンテスト』の進め方①

 コンテストでは、ロールプレイングの状況を設定する。ビジネスマナーの習得が目的なので、新人役がビジネスマナーを実践する状況を設定する。その状況は、クライアントの職場状況を想定する。従って、状況、配役はカスタマイズする必要 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

新人が自ら動き出す仕掛け=『ビジネス・マナー・コンテスト』

 何を学ぶにしろ、教育効果を上げるためには本人の主体性が大事だ。“やらされ”る学習方法は、正にやらされて、やっているいるだけなので、本人の納得感がない。やっているうちに、気づくという場合もあるだろうが、その歩留りはとても … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

教養に終わらない実践的なビジネス・マナーの習得。

 ビジネス・マナーの必要性は、新人自身が知っている。上司や先輩が待ち構えている職場がどういうものかは、知らない。そこで、自分はどのように振る舞えばいいのか、何をしたら、どの程度怒られるのか、働くことの最初の恐怖は、職場適 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

ビジネス・マナーの時間。

 新人研修の必須項目は、ビジネス・マナーだ。新卒の場合は、職場配属前に必ず学ぶべきだ。本人のためにも、職場のためにも。キャリア入社であっても、基礎教育が不十分な場合もあるので、新卒に混ざり受講させることを勧める。  新卒 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

本当に、そう思うことが重要だ。

 インストラクションには、何より“準備”が重要だ。研修講師は、受講生の前に立ち、スケジュール通りに研修を終え、研修目標の達成に責任をもつ。  人前でうまく話ができないなど、インストラクションの技術以前の問題だ。経験がない … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

方針を具現化させる教育を!

 その教育の目的は、何か。競争市場で生き残るには、改革を進めるしかない。実績の差は、人材の差だ。働く人の意識と能力を高め、行動を促すために教育がある。  JAグループ(中央会)の研修が増えている。日本の農業は、改革を迫ら … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

オリエンテーションで、話すこと。

 研修の始まりは、オリエンテーションだ。研修の方向付けと研修受講の姿勢をつくることが目的だ。オリエンテーションが、うまくいくとその後のプログラムがスムーズに進む。とても神経を使う時間だ。  新人が、自分の息子や娘と同じ世 … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ